お知らせ情報

お店の新着情報から知っておきたい、お墓情報をお届けします

お経を唱えるのはなぜ?

記事作成日:2025-09-10

ご覧いただきありがとうございます。

皆さん、人が亡くなられたら葬儀、法事等でお経を唱えますよね。

お経はなぜ唱えるのでしょうか?

お経とは仏教の開祖であるお釈迦様が口頭で説いた教えを、弟子たちが書き残したものです。

お経とは「この世を生きている人」のためのものです。

お経の種類

お経はお釈迦さま(=仏)の説かれた教えをまとめたもので八万四千もの数があると言われています。

代表的なお経の種類(分類)は3つに大別され、合わせて(三蔵)と呼びます。

1.経(きょう)お釈迦様が説いた教えが記されたもの

2.律(りつ)僧侶が守るべき戒律が記されたもの

3.論(ろん)経や律に対しての注釈や学僧による理論を収めたもの(思想論)

お経の本来の役割

お経とは苦しみと正面から向き合って悟りを開き、生きている人を幸せに導くために教えを説かれました。

お経は本来、生きている人に向けて読まれているもので、意味がわからなくても、聞いているだけでご利益があるといわれています。

葬儀や法事でお経を唱える機会が多いですが、先祖供養もお経をを唱える重要な目的のひとつです。

◆葬儀でお経を唱える理由

故人様のやすらかな眠りとお浄土での幸せを祈祷することやご遺族の心を癒す役割があります。

◆法要でお経を唱える理由

お経を唱えることで得られる自分の「徳」を、故人様へ回し向け、冥福を祈ることを目的としています。

代表的な4つのお経

1.般若波羅蜜多心経(般若心経)

自ら思考し、悟りを境地に達すための教えが説かれています。固定された観念や執着から解放され、真の悟りへの道を指し示しています。

2.阿弥陀経

「南無阿弥陀仏」を唱えることで、阿弥陀様が全ての人々を極楽浄土へ導いてくださるとされています。

3.妙法蓮華経(法華経)

「南無妙法蓮華経」を唱えることで「仏の心」を呼び覚まし、誰もが差別なく平等に成仏されると説いています。

4.大方広仏華厳経(華厳経)

自分本位の解釈や偏見を持たず、真実をありのままに見つめることが大切を説いています。

 

お経は、仏の教えを伝えながら、私たちに癒しと平安をもたらす存在です。

読経の響きに耳を傾けることで、私たちは静かな安らぎと希望を得ることができるでしょう。

次にお経に触れる機会には、仏の教えや祈りの心に思いを寄せ、深い平穏を感じてみてください。

 

LINEでお問合せはじめました

LINEによるお問合せ窓口を設置しました。実名を出さずに匿名でお問合せが可能になり、メールよりスピーディな対応が可能です。下記のQRをコードを読み取るか下記の友達追加ボタンをクリックして お問合せください。

愛媛県のお墓作りの事なら
安心と実績のムラカミ石材へ。

創業から多くのお墓作りをお手伝いさせて頂きました。
確かな技術と豊富な経験で安心のサービスをご提供いたします!

  • お墓作りの
    ご相談・お見積り
  • お墓の修繕
    ご相談・お見積り
  • 永代供養の
    ご案内

ご相談は無料です。
お気軽にお電話ください!

0898-47-3441

受付時間 9:00 ~ 20:00|365日年中無休