LINEでお問合せはじめました

LINEによるお問合せ窓口を設置しました。実名を出さずに匿名でお問合せが可能になり、メールよりスピーディな対応が可能です。下記のQRをコードを読み取るか下記の友達追加ボタンをクリックして お問合せください。
お店の新着情報から知っておきたい、お墓情報をお届けします
ご覧いただきありがとうございます。
株式会社ムラカミ石材、事務員の原です。
お彼岸前ということで、墓石のクリーニングのご依頼が増えております。
今日はお彼岸についてお話しさせて下さい。
春彼岸は3月18日(土)~3月24日(金)
秋彼岸は9月20日(火)~9月26日(月)
毎年2回あり、毎年の春分の日と秋分の日を「中日」とし、前後各3日を合わせた計7日を示します。最初の日を「彼岸の入り」と呼び、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。
死者の世界と、この世の世界が最も近くなる日といわれているため、お墓参りをしてご先祖様を偲ぶようになった、日本独自の文化です。
お彼岸には〇〇をしてはいけない!と、よく耳にしますが、実は仏教的にしてはいけないことはありません。結婚式や入籍・お誕生日などのお祝い事などは問題ありません。しかし、連休を取り地元に帰りお墓参りの予定を立てる方もいるかもしれないので、人をたくさん呼ぶ行事は避けるのが無難かもしれません。
お彼岸期間中にするべきこととしては、
〇お墓掃除・お墓参り
〇お仏壇のお参りとお供え
〇他家へのお参り
この3つがメインです。
お供えとして定番なのは、「季節の花、牡丹餅、おはぎ、彼岸団子、季節の果物、故人様が好きだった食べ物、精進料理」です。
お墓参りに行かないと罰が当たるよ!と高齢の方から聞いたことはないでしょうか?実は全て迷信です。悪いことが起きた時、理由付けたい心理から、お墓参りに行かなかったから罰が当たったと考えが始まったといわれています。
だからといってお墓参りに行かないのではなく、いつも見守ってくださってるご先祖様に感謝の気持ちを表す1つにお墓参りがあるので、是非行ってみてはいかがでしょうか。
〇寺院墓地であれば、先に本堂にお参りします。
〇お墓の掃除をします。
〇お供え物をおきます。
〇お線香をお供えし合掌します。
〇後片付けし、お花以外は持ち帰ります。
ざっくりとですがお墓参りの流れを紹介させて頂きました。
冒頭でも少しお話しさせていただいた「墓石クリーニング」は、名前の通り汚れを落としてきれいな状態に戻すことです。どうしても汚れが落ちない!遠方に住んでいるので墓石の管理ができない!お彼岸前だからプロの手でピカピカに綺麗にしてもらいたい!という方は、ぜひ株式会社ムラカミ石材にお任せください!新品のような仕上がりにさせて頂きます。
墓石のクリーニングから草むしりまで全て代行させていただきます。
料金は墓石の大きさによって変わって参りますので、気になった方は
株式会社ムラカミ石材 営業統括長野(090-1528-1058)までお気軽にご相談下さい。無料相談・無料見積もりさせて頂きます。
LINEによるお問合せ窓口を設置しました。実名を出さずに匿名でお問合せが可能になり、メールよりスピーディな対応が可能です。下記のQRをコードを読み取るか下記の友達追加ボタンをクリックして お問合せください。
創業から多くのお墓作りをお手伝いさせて頂きました。
確かな技術と豊富な経験で安心のサービスをご提供いたします!