LINEでお問合せはじめました
LINEによるお問合せ窓口を設置しました。実名を出さずに匿名でお問合せが可能になり、メールよりスピーディな対応が可能です。下記のQRをコードを読み取るか下記の友達追加ボタンをクリックして お問合せください。
お店の新着情報から知っておきたい、お墓情報をお届けします
こんにちは!ご覧いただきありがとうございます。
以前ブログに「お墓参りの時期」について書かせていただいた時、きゅうりと茄子のイラストを使用しました。その際、私の記事をチラッと見た上司が「このきゅうりと茄子の意味って知ってる?」との言葉に、私はご先祖様が乗って帰ってくるぐらいの知識しかありませんでした。確かに何なんだろうと疑問に思い調べてみたので、是非読んでいただけたらと思います!
きゅうりと茄子はお盆にご先祖様が乗って帰ってこられる動物で、「精霊馬(しょうりゅううま)」といいます。
きゅうり‥「精霊馬(しょうりゅううま)」
ご先祖様が早く帰って来られるように、足の速い馬に見立てています。
茄子‥「精霊牛(しょうりゅううし)」
沢山の供物を乗せてあちらの世界へゆっくり帰れるようにと、牛に見立てています。
ある地域では、ゆっくりとお迎えするため「精霊牛」、帰りは迷わないよう「精霊馬」と意味しているところもあるようです。精霊馬の意味は、地域や宗派によって異なるようです。
置き方もご家庭によって変わってくるのですが、一般的には「精霊棚」か「玄関先」に飾られる方が多いです。
精霊馬の向きも重要で、お迎えする日はどちらとも内側に向けて置き、お送りする日は外向きに置きます。また、向きを変えない方法としては精霊馬は内側に向けて置き、精霊牛は外側に飾る方法もあります。
これらも、地域や宗派によって変わってくるので、ご家族や親族の方に相談して飾られるのがいいかもしれませんね。
ご先祖様を思って精霊馬を飾る日本の古き良き伝統ですね。
簡単に作れるので、小さなお子様とお盆には馬と牛を作ってご先祖様をお迎えするんよとお話ししながら、一緒に作るのもいい経験になるのではないでしょうか。
#ボーナス #きゅうり #茄子 #ナス #お盆 #棒ナス
LINEによるお問合せ窓口を設置しました。実名を出さずに匿名でお問合せが可能になり、メールよりスピーディな対応が可能です。下記のQRをコードを読み取るか下記の友達追加ボタンをクリックして お問合せください。
創業から多くのお墓作りをお手伝いさせて頂きました。
確かな技術と豊富な経験で安心のサービスをご提供いたします!